子育てを毎日頑張っているママは大変ですよね。
でも頑張りすぎていると、ふとした瞬間に「子育てが向いていないかも」「もう親をやめたい」なんて思ってしまうこともあるのではないでしょうか。
大好きなはずの子どもに対して、一瞬でもそんなことを思った自分を責めてしまったり、逆に感情が抑えられずに自分の子どもが嫌いになってしまうかもと不安になりますよね。
今回は、子育てが向いていないと思ってしまう瞬間はどんな時なのか、そう思ってしまった時はどのような対策をすれば良いのかをお届けします。
「子育てをやめたい」と思う瞬間
子育てをやめたいなんて思うのはわたしだけ?
いえ、意外に多くのママが「もう子育てをやめたい」と思ってしまう瞬間はあるものです。
そこで、まずはどんなときに子育てをやめたいと思ってしまうのかをみていきましょう。
子どもに対してイライラするとき
お着換えしてね「ヤダ」
ごはん食べて「ヤダ」
そろそろお片付けしてね「ヤダ」
イヤイヤ期も含めて、子どもが言うことを聞かないときや乳児期に何をしても泣き止まないとイライラしてしまいますよね。
多くのママが、子どもに対してイライラしたときに「子育てをやめたい・・」と思い悩んでいます。
子どもへの愛情を疑うとき
子どものことを心から愛しているはずなのに、ふとした瞬間に「わたしって本当に子どもを愛せているのかな?」と思ってしまうことはありませんか?
子育てに疲れてくると、頑張れない理由を「愛情不足」と思い込んでしまうママも多いですね。
育児に追われて自分の時間がないとき
若い世代のママに多いのが、自分の時間が奪われたと感じてしまうこと。
グループLineや友達からの連絡などで、周囲が楽しんでいる中で自分は育児で遊べない。
こんなときも「もう子育てをやめたい」と思ってしまうケースもあります。
「子育てをやめたい」と思ったときの4つの対策
子育てをやめたいと思ってしまう瞬間は、ママによってそれぞれ理由や原因が異なりますが共通しているのが「心に余裕が無くなっている」という点です。
子育てが辛い、もうやめたいかも。
そう思ってしまったときや、思わないために実践できる対策を紹介しますね。
1.自分と子どもの個性を許す
子育てを楽にするために重要なことは、「許す心」を持つことです。
これは心を広く持てということではなく、自分や子どもの個性を認めるという意味です。
例えば、育児に専念すると家事が疎かになってしまうママは、「自分はなんでこんなに出来ないんだろう」と悩んだり落ち込んだりします。
しかし、見る角度を変えて自分の性格や能力を客観的にみれば、「自分は物事を同時に行うのが苦手」であることが見えてきます。
(あ、自分はマルチタスクが苦手なんだな。)
それを自覚して自分の個性として捉えれば、自然と解決法もみえてきます。
複数のことを同時にできないのであれば、1つずつゆっくりこなしていけばいいんです。
子どもについても同じです。
他人の子や、親戚の子と我が子を比べてしまうと「なんでウチの子は・・」と思ってしまいがちですが、子どもの個性なんだからと思うことでイライラしにくくなりますよ。
全てを個性のせいにしろ、という訳ではありませんが、自分や子どもが持っている性質を正しく理解するだけでも気持ちはスッと楽になるものです。
2.家事も育児も「そこそこ」を目指す
自分に厳しく他人にも厳しいママや、完璧主義者な一面を持つママも子育てで疲れやすいものです。
家事と育児の両方を完璧にこなそうとするあまり、どちらかが疎かになると自分を責めてしまい、結果的に子育てをやめたい・・となっていきます。
子育ては毎日がハプニングの連続です。
一日のスケジュールをしっかり考えていても、簡単に予定が崩れるのが普通です。
また、「完璧でなければならない」という強迫観念に捉われているママは、インナーチャイルドが原因になっている可能性もあります。
月並みな言葉ですが、世の中に完璧な人間なんて存在しません。
少し肩の力を抜いて、完璧ではなく「そこそこ」を目指してみませんか?
3.子どもと離れる時間を作る
子育てに悩みはじめると、子どもと過ごす時間が苦痛に感じてしまうものです。
しかし夫や実家に頼ることができなかったり、子育てはママがすべきものという固定観念に縛られていると、24時間ずっと子どもと過ごすことがストレスを加速させてしまいます。
もし頼れる人が周りにいるなら、一日に1時間だけでも良いので「子どもと離れてみる」ことをお勧めします。
どうしても周囲に頼れる人が居ない場合は、託児所などを利用するのも良いでしょう。
辛い気持ちを抱えたまま、24時間ずっと子どもと一緒にいると気持ちが沈んでしまったり、最悪の場合は育児ノイローゼになってしまう可能性すらあります。
恋愛と同じように、離れて子どもへの愛情に気付くこともあります。
ちょっと疲れちゃったかも。
そんなときは、思い切って子どもと離れる時間を作ってみましょう。
4.自分のことを好きになる
子育てに疲れて、子どもが嫌いになりそうと悩むママのほとんどが、強い自己否定の感情を抱くものです。
そもそも、本当に子どもが嫌いなら悩まないからです。
悩むということは「このままじゃいけない」という気持ちがある証拠で、それが改善出来ない自分自身を責めてしまうママが本当に多いです。
改善方法として、とても効果的なのが「自分自身を肯定して好きになる」ことです。
なぜ、子育てが上手くいかないのか。
その原因を探っていくとインナーチャイルド(幼少期の家庭内トラウマ)が関係していることが多く、自身に潜むインナーチャイルドを癒してあげることで、自分を好きになり子育てがとても楽しいものへと変わっていきます。
自分を責めず、楽しく子育てをするためにも「自分を好きになる努力」を忘れないようにしてくださいね。
まとめ
子育てが向いていないかも・・と悩むのは、自分だけの特別な問題ではありません。
多くのママたちが、同じように悩み苦しんでいることをまずは理解してください。
悩みを抱えるほとんどのママは、自分に厳しく本質的には愛情深い人ばかりです。
無理をして自分を責めるのではなく、肩の力をスッと抜いて「そこそこでいいんだ」と自分を許してあげたり、ちょっとだけ子どもと距離を置くことも大事ですよ。
原因としてインナーチャイルドが関係するケースも多いので、一人で悩まずにインナーチャイルドを癒して自分を好きになり楽しい子育てをしましょうね。